fc2ブログ

お肌が敏感な方、アトピー性皮膚炎などの方に正しいお手入れをわかりやすく掲載しております♪

プロフィール

ミナエ

Author:ミナエ
色々な仕事をしています。
・ミナエ化粧品を販売
・食品を販売
・袋とか箱とかの販売
・???
と他1名 主婦

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

きゅうり
私の地元は今日花火大会の予定でした。
駅から歩いて5分くらいの場所の市街地であげる花火で、規模はそれほど大きくありませんが全国でも珍しいようです。
近距離で花火をあげるので、ほとんどの方が上をむくため横になって花火を見ます。
風向きによっては火花が落ちてくるので、危ないともいえます。
以前うちのハンカチに落ちてきて焦げて穴があいてしまったこともありました。

でも今日は雨。延期です。

とそんな雨ばかりでしたが、曇ったときをみはからってちょっと畑へ行ってきました。
開墾しているところとは別で少しだけ野菜を作っているところでとれたきゅうりがこれ。

kyuri 1000010

となりに置いてあるのはスーパーで買ってきた普通サイズのにんじん3本。
1週間前にはこんなのなかったんですが、たった1週間でこんなにも大きくなってしまうものなんですかね。
スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

【2009/08/01 23:24】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
先日・・・
うちでは毎年この時期になると蚊帳をつります。
少々暑苦しいような気がしますが、もう何年もやっていますので、慣れました。

先日、蚊帳を使うようになって初めての体験をしました。

そう

耳元で
「プ~ン」

2ヶ所刺されてかゆいかゆいと目が覚めて、電気をつけて退治に専念してしまいました。
なんとも悔しい夜でした。

テーマ:独り言 - ジャンル:日記

【2009/07/28 23:07】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
畑仕事
最近なかなかブログを書けてません。こういうのは習慣ですからねぇ。

2週間ほど前から親戚の畑を借りて畑仕事を週末にしています。
少し耕してもらってあるところがあるので、そこへさつまいもを植えました。
20年か30年ほど前から触っていない部分が大部分なので、草がすごい状態のところですが、ぼつぼつ子供と一緒に開墾しています。

草を刈る機械も耕運機もありませんので、剪定鋏で草を切り、三つ鍬で根を起こし・・・とぼつぼつやっているのですが、まだまだ草ぼーぼー。でもこれが案外楽しいので苦にはなりません。

でも耕して畑にしても、そこに何を植えるかは何にも考えてません。開墾が目的になってる感じです。

テーマ:独り言 - ジャンル:日記

【2009/06/25 10:14】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
久しぶりです
なんだか最近忙しかったのと、気分がのらなかったので、ずいぶん久しぶりになってしまいました。
あんまりインフルエンザのニュースも聞かなくなり、景気が一向に回復しそうもない感じが定着してきた今日この頃です。

世間では安いものしか売れず、というニュースをよく耳にされるかと思います。
食べるもの、服などなんでも生活に身近なものは安いものがよく売れているようです。中国野菜もまた取扱量が増えてきたようですね。

私も物を買うときはできるだけ安い方が良いです!でもなんでもかんでも闇雲に安いのがいいとも思えません。とくに食料品は。
安さには理由があるはずで、現在ではほとんどのものが限界ぎりぎりまで安くなっています。
そこを更に安く、というのは果たして歓迎されるべきものかどうかが考えものです。

テーマ:独り言 - ジャンル:日記

【2009/06/05 15:53】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
インフルエンザ
兵庫・大阪で広がっているインフルエンザですが、そのうちにここ三重県にも来てしまうのでしょうね。

今日伊賀の方へ行ってきたのですが、マスクをしている人をちらほら見かけました。お店の店員さんはマスクしてますね。伊賀は近鉄電車で大阪がすぐですから用心も早いです。

それにしてももうこの辺でもマスクは売ってないです。入荷する店には朝から行列ができるところもあるようで、大変です。マスクで感染防止にどれほど効果があるのかは不明ですが、とりあえず準備だけはしておきたいものですね。かかってしまってからはマスクした方がいいと思いますし。

夏に収束、強力になって秋に復活、というシナリオは避けたいものです。

テーマ:独り言 - ジャンル:日記

【2009/05/19 17:43】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ