fc2ブログ

お肌が敏感な方、アトピー性皮膚炎などの方に正しいお手入れをわかりやすく掲載しております♪

プロフィール

ミナエ

Author:ミナエ
色々な仕事をしています。
・ミナエ化粧品を販売
・食品を販売
・袋とか箱とかの販売
・???
と他1名 主婦

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

つ、ついに
つ、ついに

hatake 8.16 RIMG0206

開墾地が畑になりました~。
最初の草が生えまくっていたところからやっとここまで来ました。

でもまぁ最後土を起こすのはお隣の方にトラクターでゴゴゴっとやっていただけたからで、ありがたいことでした。
やっと種まきができるようになったので、うねを作ってちょっと種をまいてきました。

次は
tugino RIMG0191
ここを開墾ですね。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

【2009/08/17 14:59】 | 食品・食事 | トラックバック(0) | コメント(0) |
植物は枯れるもの
その辺に生えている草を刈ってそのまま放置しておきますと、普通枯れていきます。まぁ大雨が降ったりしてずっと水分がある状態であったりすれば腐ったりもしますが。

ところが、昨今の野菜をそのまま放置しておきますと腐ってしまったり溶けてしまったりするものがあります。もちろんしわくちゃに枯れていく野菜もありますが、意外に枯れていく野菜は少なかったりするかもしれません。

本来枯れていく(水分が抜けて乾燥していきしわくちゃになる)はずの野菜が、腐っていく・溶けていくことは不思議なはずですが、このことについてちゃんと説明している公の機関というのを私は知りません。(あるかもしれませんが)

詳しく知りたい方はちょっとホームページを検索すればそういうことを書いているページがたくさんあると思います。

今までこんなことに関心がなかった方も今日からちょっと観察してみてはいかがでしょうか。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

【2009/08/12 17:00】 | 食品・食事 | トラックバック(0) | コメント(0) |
腐る・溶ける・枯れる・・・野菜
以前から農業には関心がありましたが、農地法の壁(一般人は農地を買えないこと)に阻まれずっと断念していました。
放棄地にするくらいなら借りてほしー、といっている農家さんがたくさんみえることも知っていますが、諸々の理由により借りることもちょっと。

しかし、せっかくの農業ブームでもありますし、もっと世間は農業に関心を持ってもいいと思っています。(それだけで生活している難しさは会社勤めの比ではありませんが・・・)

私はある理由から親戚の農地を借りて少し農業に触れてみることにしたわけですが、開墾の方が楽しい今日この頃です。一人で生えてきたお茶の木をどうしてやろうか思案中です。

と、そんなことよりタイトルにあります「腐る野菜・溶ける野菜」と「枯れる野菜」についてもっと世間は関心を持ってもいいのではないかとも思ってもいるわけです。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

【2009/08/07 17:31】 | 食品・食事 | トラックバック(0) | コメント(0) |
きゅうり
私の地元は今日花火大会の予定でした。
駅から歩いて5分くらいの場所の市街地であげる花火で、規模はそれほど大きくありませんが全国でも珍しいようです。
近距離で花火をあげるので、ほとんどの方が上をむくため横になって花火を見ます。
風向きによっては火花が落ちてくるので、危ないともいえます。
以前うちのハンカチに落ちてきて焦げて穴があいてしまったこともありました。

でも今日は雨。延期です。

とそんな雨ばかりでしたが、曇ったときをみはからってちょっと畑へ行ってきました。
開墾しているところとは別で少しだけ野菜を作っているところでとれたきゅうりがこれ。

kyuri 1000010

となりに置いてあるのはスーパーで買ってきた普通サイズのにんじん3本。
1週間前にはこんなのなかったんですが、たった1週間でこんなにも大きくなってしまうものなんですかね。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

【2009/08/01 23:24】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
開墾している場所
週末には以前お知らせしたように開墾を続けています。開墾前はこんな感じでした。ここで高さが1m60cmくらいの背たけの草でした。
開墾前

他には高さが2mをこえるくらいの背たけの草が生えているところもあります。

しばらく野菜や農業について書いていこうかなーと思ってます。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

【2009/07/29 23:30】 | 食品・食事 | トラックバック(0) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ